2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 任意後見契約から見る利益相反行為とは? 本人と受任者(任意後見人)における利益相反行為とはどんなものか? 利益相反行為とは、少し難しい言葉ですが 本人と受任者(任意後見人)との利益がぶつかり合うというイメージです。 本人と受任者との関係で、利益が […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 尊厳死宣言書とは 尊厳死宣言書とは? 病気・事故により回復の見込みがない状態になったときに、生命維持治療を差し控える、 又は、中止して人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えることを尊厳死といいます。 尊厳死は、医学的見地から […]
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 任意後見制度について② 任意後見制度には大きく3類型ある 先日、任意後見制度と法定後見制度の違いを説明しました。 任意後見と法定後見のおおまかな違い ‐おさらい‐ 任意後見は、判断能力があるうちにある特定の人(親族や信頼できる人など)を後見人と […]
2018年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 任意後見制度について 任意後見制度とは何? 成年後見制度には、任意後見と法定後見があります。 将来、認知症など(知的障がいや精神障がいなどにより判断能力が低下した場合も含む)により 判断能力が低下したとき、財産管理や介護に関する […]
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 遺言 遺言書を残したとして、遺された人はどうやってその有無を確認するか 遺言書はどうやって発見されるか? Q. 遺言書を残したとしても、それが見つからなくては意味がありません。 それでは、一般的にどのように遺言書の有無を調べればいいのでしょうか? A. 遺言書には大きく「自筆証 […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 相続 相続放棄を考えるときに、注意すること ◇相続放棄を考える 単純承認、限定承認、相続委放棄から選択 3カ月が経過してしまった場合 相続税法上は、法定相続人の数に含まれる 相続放棄をする場合は、あらかじめ親族に連絡を 遺された人のためにエンディングノートを &n […]
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 終活 お墓の管理を誰がするのか? お墓=祭祀財産を誰が守っていくか お墓は、祭祀財産として祭祀承継者が守っていくことになります。 祭祀財産とは、お墓の他、家系図・過去帳・仏壇・仏具・位牌などの事です。 原則、これらの祭祀財産は、別々に承継することなくまと […]
2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 matsui koubou 情報 【相続分野】民法改正案を提出へ 民法改正案の要綱案を、来月の法制審総会で上川陽子法相に答申 来月の2018年2月に、民法改正案の要綱案が答申され、通常国会で審議されます。 成立し公布(成立した法律を一般に周知させる目的で、国民が知ることのできる状態に置 […]